太地町では、妊娠・出産・育児期まで健康に安心して暮らせるようにさまざまな制度があります。

太地町子育て世代包括支援センター

太地町子育て世代包括支援センターを、太地町役場住民福祉課内に開設します!

妊娠期から子育て期にわたり、保健師が中心となり、妊娠・出産・育児のさまざまな疑問・悩み・相談に応じます。必要に応じて、ほかの専門職や関係機関と連携しながら子育て期の皆さんを総合的に支援していきます。
ひとりで悩んでいることはありませんか?お気軽にご相談ください。(TEL59-2335)

相談受付時間:平日(月~金)午前8時30分~午後5時15分 ※土日祝日・年末年始はお休みです。

出産前のお母さんへ

妊娠したら、役場へ妊娠の届出をしてください。妊娠・出産・育児の一貫した健康記録として活用する母子健康手帳と共にお渡しする妊婦健康診査受診票を利用していただくことにより妊婦健康診査に要する費用の一部を公費負担します。

パパママ教室

年2回、パパママ教室を開催しています。分娩経過や妊娠中の注意や、沐浴指導・妊婦体験、栄養指導を行っています。対象者につきましては、個別に案内を行います。

一般不妊治療費助成事業、特定不妊治療費助成事業

太地町では不妊に悩むご夫婦に対して、不妊治療にかかる費用の一部を助成します。

赤ちゃんが生まれたら

赤ちゃんが生まれたらまず、出生届を提出して下さい。また中学3年生までの児童を養育している方に支給される児童手当、3・4ヶ月、10ヶ月、1歳6ヶ月、3歳児が対象の健康診査や歯科検診、予防接種、小学校入学前の乳幼児を対象とした乳幼児医療費助成制度、小学1年生から高校3年生までを対象とした就学児医療費助成制度があります。

出生届

赤ちゃんが生まれたときは、出生届をしてください。

児童手当の手続き

この手当は、申請の翌月分から支給されますが、申請がないと受給資格があっても、手当を受けることができません。該当すると思われる方は、早めに手続きをしてください。

健康診査

3・4ヶ月、10ヶ月、1歳6ヶ月、3歳児が対象の健康診査について

子育て支援

子育て支援事業、ちびっ子ひろば、乳幼児健康相談、電話相談 など

子ども救急相談ダイヤル

夜間・休日に子どもが急病になったとき、すぐに病院に行ったほうがいいのか、それとも様子を見て大丈夫か、看護師(必要に応じて医師)が相談に応じます。

予防接種

子どもの予防接種

このページに関するお問合せ先
太地町役場 住民福祉課 TEL 0735-59-2335