太地町の歩み
太地町役場概況
年 | 町政のあゆみ |
---|---|
1925年(大正14) | 町制施行 |
1928年(昭和03) | 太地小学校校舎完成、全校移転完了 |
1935年(昭和10) | 太地隧道完成 |
1941年(昭和16) | 燈明崎梶取崎線道路完成 |
1943年(昭和18) | 仮太地駅本駅に昇格 |
1947年(昭和22) | 太地消防団結成(従来の太地町警防団を改組) |
1950年(昭和25) | 太地中学校校舎完成 |
1951年(昭和26) | 太地町都市計画区域指定(全域) |
1956年(昭和31) | 太地幼稚園開設 太地保育所新築開設 |
1959年(昭和34) | 森浦区に簡易水道施設完成 平見地区農道開発工事完成 |
1960~69年 (昭和35~44) |
梶取崎平見線道路改良 |
1961年(昭和36) | 平見地区畑地かんがい用水施設完成 |
1962~1963年 (昭和37~38) |
第一期水ノ浦湾埋立完成 |
1965年(昭和40) | 太地町庁舎新築 太地町の町章制定 |
1966年(昭和41) | 森浦団地公営住宅建設(10戸) |
1966~1969年(昭和41~44) | 常渡地区海洋レジャーセンター用地造成 |
1967年(昭和42) | 国民宿舎白鯨新築工事完成 |
1966~1968年 (昭和41~43) |
太地地区農免道路整備完成 |
1967~1968年 (昭和42~43) |
吉野熊野国立公園太地園地工事、向島遊歩道完成 |
1968~1970年 (昭和43~45) |
都市計画公共下水道(常渡地区)完成 |
1969年(昭和44) | 熊野太地浦捕鯨史発刊 くじらの博物館開設 |
1970年(昭和45) | 汐入宅地造成 老人ホーム南紀園(特別養護)開園 |
1971年(昭和46) | 老人ホーム南紀園(養護施設)事務開始 鯨浜隧道完成 公共下水処理場完成 くじらの博物館附属マリナリウム併設 |
1972年(昭和47) | 上野公営住宅(8戸)建設 |
1973年(昭和48) | 上野公営住宅(8戸)建設 |
1973~1975年 (昭和48~50) |
公共下水道暖海ポンプ場完成 |
1974年(昭和49) | 平見団地公営住宅建設(8戸)、県営住宅平見団地建設(24戸)、老人憩の家新築 太地小学校校舎改築 |
1975年(昭和50) | 太地幼稚園建設、平見団地公営住宅建設(6戸)、太地小学校体育館完成 県営住宅平見団地建設(24戸) |
1976年(昭和51) | 町民グラウンド建設 |
1978年(昭和53) | 太地町清掃センター建設、捕鯨船資料館第11京丸陸揚げ展示 |
1979年(昭和54) | 平見集会所建設、太地町史発刊 |
1980年(昭和55) | 那智勝浦町、太地町環境衛生施設大浦浄苑改築 |
1981年(昭和56) | 町内地籍調査開始(6ヶ年計画)、オーストラリア ブルーム町と姉妹都市提携 |
1982年(昭和57) | 太地町公民館建設 |
1983年(昭和58) | 太地保育所改築、太地町役場庁舎増改築 |
1984年(昭和59) | 平見台園地内さくら植樹 |
1985年(昭和60) | 町花・町鳥・町木の制定 |
1986年(昭和61) | グリーンピア南紀オープン、浅間山園地完成 |
1987年(昭和62) | 太地中学校校舎改築 |
1988年(昭和63) | くじらの博物館にラッコ館完成 |
1989年(平成元) | 太地中学校屋内運動場改築 |
1991年(平成03) | 鯨像アーチ完成 |
1992年(平成04) | 燈明崎古式捕鯨山見番所建設、森浦集会所建設 |
1993年(平成05) | 燈明燈台建設、常渡桟橋建設 |
1994年(平成06) | 勢子船建造(1隻)、鯨の生態板設置(32基)、鯨の陶壁画設置 捕鯨船周辺平板舗装 |
1995年(平成07) | くじらの博物館周辺整備、捕鯨船周辺整備、鯨のモニュメント設置 |
1996年(平成08) | 太地駅ホームに鯨の壁画完成、国民宿舎白鯨増改築 那智勝浦町・太地町環境衛生一部事務組合し尿処理施設「大浦浄苑」完成(平成5~7年度) |
1997年(平成09) | 公衆トイレ(くじらの博物館前)完成「さわやか整備事業」 くじらの博物館附属マリナリウム改修 畠尻海水浴場にトイレ・脱衣場兼シャワー室完成 |
1998年(平成10) | くじらの博物館ホームページ運用開始 羽刺しのブロンズ像設置、くじらの博物館・勢子舟展示場完成 |
1999年(平成11) | 太地町ホームページ運用開始 |
2000年(平成12) | 太地町清掃センター「はまゆう」(RDF施設)完成 公衆トイレ(太地漁港内)完成、真珠祭(ブルーム)に鯨踊り・鯨太鼓が参加 |
2001年(平成13) | 町営じゅんかんバス運行開始、太地隧道拡幅完成 公衆トイレ(JR太地駅横)完成、温泉掘削事業(平成14年まで) |
2002年(平成14) | 鯨像アーチの移設、石垣記念館が町立になる |
2003年(平成15) | 新型消防ポンプ車を購入、漂流人記念碑の移設 |
2004年(平成16) | 「知的障害者グループホーム」開所 知的障害者地域生活援助施設(グループホーム)暖海ハイツ・第2暖海ハイツ開所 寄水集会所完成 |
2005年(平成17) | シロナガスクジラ実物大骨格標本レプリカ展示 戸籍総合システム稼動運用開始、高規格救急自動車を購入 |
2005年(平成17) | 太地町風景画の扇製作(3種類) |
2005年(平成17) | 戸籍総合システム稼働運用開始 |
2005年(平成17) | 高規格救急自動車 購入 |
2006年(平成18) | 太地町多目的センター 完成 |
2006年(平成18) | 第5回日本伝統捕鯨地域サミット 開催 |
2006年(平成18) | 太地・ブルーム姉妹都市提携25周年記念 ブルーム訪問 |
2006年(平成18) | 腹びれのあるイルカ 太地町立くじらの博物館で飼育 |
2007年(平成19) | 公衆トイレ 平見台園地公衆便所建て替え 完成 |
2007年(平成19) | 太地町立くじらの博物館(海洋水族館)マリナニュウム 「腹びれのあるバンドウイルカ」飼育展示施設新装 |
2008年(平成20) | 衛生管理型荷捌施設 完成 |
2009年(平成21) |
太地町防災複合施設(太地郵便局横) 消防車庫・集会室・備蓄倉庫・屋上に津波避難場所 夏山地区広場整備(芝生広場) 捕鯨船更新事業用地(一部)購入 |
2010年(平成22) |
暖海地区避難施設整備 太地駅舎内観光案内所開設 夏山地区講習便所新築工事 燈明崎園地公衆便所改築 森浦湾くじらの海計画用地購入 |
2011年(平成23) |
在米太地人系クラブの再結成(アメリカ) 太地駅エレベータ完成 森浦防災複合施設完成 太地・ブルーム姉妹都市提携30周年記念式典 |
2012年(平成24) |
捕鯨船(第一京丸)陸揚げ展示 清水墓公衆便所新築 |
2013年(平成25) |
こども園・公園施設等用地購入 |
2014年(平成26) |
捕鯨船横公衆便所新築 太地駅全特急くろしお号停車 老人ホーム南紀園改築 完成 白馬村・太地町姉妹都市提携30周年記念式典 熊野の宿「梛」購入 |
2015年(平成27) |
国民宿舎白鯨民営化 地蔵院公衆便所 新築 町民グラウンド公衆便所 新築 |
2016年(平成28) |
公民館エレベータ完成 町道山中2号線供用開始 太地町町営じゅんかんバス(フリー乗降)運行 紀南大規模年金保養基地跡地公衆便所 改築 「鯨とともに生きる」日本遺産 認定 |
2017年(平成29) |
暖海公園公衆便所 新築 道の駅たいじ 供用開始 |
2018年(平成30) | 太地こども園 新築 |
2019年(令和元) |
地域福祉センター梛 供用開始 |
2020年(令和02) |
森浦湾海上遊歩道兼仕切り網完成 西地配水池施設 完成 本浦公衆便所 新築 森浦湾海上遊歩道供用開始、鯨類放し飼い開始 |
2021年(令和03) |
太地町冷凍施設 供用開始 駅舎防災複合施設 改築 |
太地町今昔
太地漁港
現在の太地漁港上空から
燈明崎
現在のテニスコート付近から、中学校方面にかけて、桜並木が続いていた。第2次大戦中に、米軍の目標になりやすいとの理由で、伐採され畑に変わった。中学校へ続く道路のそばにたつ、数本の桜の樹が往時を偲ばせる。

遠足シーズンになると、近隣の小中学生を乗せた貸し切りバスがよくやってきた。
写真は、クリーム地に青ラインの吉野熊野交通のバス。同社はその後、奈良交通に事業を引き継ぎ、現在は、町営じゅんかんバスが運行している。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
太地小学校
現在の小学校
このページに関するお問合せ先
太地町役場 総務課 TEL 0735-59-2335
太地町役場 総務課 TEL 0735-59-2335